おすすめリンク

  園のおすすめリンクサイトをご紹介します。ご覧になりたい分野をクリックしてください。

 

子どもの心とからだを育むサイト

幼児とともに心をはぐくむキャンペーン

幼児と遊ぼう、学ぼう。幼児のこころと姿。
幼稚園の生活、身近な材料を使った遊び、子育てQ&Aなど。

こころの子育てインターねっと関西

子育て真っ最中の親と、保母や保健婦、教師、カウンセラー、医師、社会教育の専門家が一緒につくるNGOのページ。講演会やフォーラム、各種講演の開催案内。

幼稚園入園までにこれだけは

元幼稚園教諭のホームページ。
入園までに躾けておきたいこと、幼稚園はこんなところなど。

早起きサイト

子どもの睡眠と健康についてのサイト。
子どもの発育にとって、睡眠と覚醒がいかに大切かを考える。

So Da Tsu com(育つコム)

妊娠、出産、子育て日記や月齢別のアドバイス。
育児百科、リンク集。

アウトドア スクウェア

家族そろって野外活動をしませんか。アウトドア入門。全国のキャンプ場やゲレンデ、ハイキング、マリンスポーツ、フィッシングなどのアウトドアサーチエンジン。

育児・教育相談や特別支援に関するサイト

茨木市教育研究所

一人で悩むよりまず相談、電話教育相談。いじめホッと電話相談。ことばの教育などの教育相談や幼稚園のホームページなど。

すこやか教育相談

誰にもうちあけられずに悩んでいない?あなたの秘密は大切に守るから、電話でもメールでも相談してみない?子どもからの相談、保護者からの相談、教職員からの相談など大阪府教育センターのページ。

吹田子ども家庭センター

母子保護や児童虐待などに関する電話相談、面接相談、アルコール相談をはじめ、被害者を居住させ保護する、母子生活支援施設などに関する相談。

茨木府民健康プラザ

小さく生まれた赤ちゃん、慢性疾患児、障がい・難病児のための相談やこころの健康相談など。母子保健、感染症、難病対策や健診に関すること。

ことの葉

言語障がい児の実践指導をもとに言葉の発達を考える。

ことばと発達の学習室

「ことばの教室」担当者による言語障がいに関する指導法の研究。

ことばのもり

子どもの言葉で悩む保護者、学級担任、ことばの教室担当の人のためのページ。
子どものことば相談室、ことばのQ&A、ことばの指導。

ヴェルボトナル研究所

聴覚障がい児、言語障がい児への指導法を研究。講演会、勉強会の案内など。

えじそんくらぶ

ADHDを持つ人たち、そして共に悩む家族、教師を応援します。ADHDの基礎知識やQ&A、活動内容、参考図書などの情報。

日本自閉症協会

自閉症児のよりよい未来を築くことを目指すホームページ。自閉症の手引き、判断基準、講談機関、各種資料など。

JDSN日本ダウン症ネットワーク

ダウン症に関する内外の情報を提供し、全国のダウン症親の会、専門家をネットする情報センター。

児童虐待防止協会

子どもの虐待とは何でしょうか?どうして直せるのでしょうか?心理的な助言、具体的な助言、専門機関への紹介、電話カウンセリング、グループ活動、情報の提供など。

福祉と障がい者支援情報の総目次

現在インターネット上で入手できる福祉と障がい者支援情報およびニュースやMLの紹介など、国内最大のリンク集。

日本青少年育成協会

青少年指導者の養成、ボランティア活動の支援。
不登校生、ひきこもりのための進路相談会。ネットワーク作りの情報。

絵本・美術館・図書館のサイト

軽井沢絵本の森美術館

15,000平方メ-トルにおよぶ森の中にある、軽井沢絵本の森美術館は、欧米絵本を中心に近現代に活躍する作家の絵本原画、絵本資料などの収集展示をしています。

安曇野ちひろ美術館

いわさきちひろと世界の絵本作家の作品に、ちひろの心のふるさと、信州安曇野で出逢いませんか?

いもとようこの世界

わたしの絵本はわたしの絵日記…だからわたしのしごとは仕事ではなく私事なのです…。
いもとようこの作品の展示、解説。

三鷹の森ジブリ美術館

「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」でおなじみの、宮崎駿監督が館長を努める、東京三鷹市立のアニメーション美術館。

JPIC(出版文化産業振興財団)

絵本の読み聞かせ、おはなし会、子どもの本の情報などの検索、書評など。

童美連へようこそ

日本児童出版美術家連盟は児童出版にたずさわる画家の団体で、会員の作品紹介、展覧会情報、協会員サイトへのリンクなど。

児童文学書評

書名別、著者名別、評者名別のリストや研究者、資料など。

鈴木宏枝のホームスイートホームページ

海外、日本の子どもの本に関する紹介、書評、評論、エッセイなど。

日本児童図書出版協会

良質なこどもの本の普及をめざす、児童図書出版48社により構成される協会。
「月間こどもの本」「本をさがす」「協会会員出版社」の紹介など。

本をさがす

国内で発行された入手可能な書籍62万冊が収集されている本の検索エンジン。

国際こども図書館

国立国会図書館の支部図書館として開館した、わが国初の児童書の専門図書館。児童書の書誌情報や関連情報、子どもの本に関する内外の動向を提供。

大阪国際児童文学振興財団

千里万博公園にある、わが国初の国際的な児童文学資料、研究、情報センター。
資料の検索、イベント情報、児童文学情報など。

ようこそ茨木市立図書館へ

茨木市立の中央図書館、水尾図書館などの情報と図書、雑誌、視聴覚などの資料検索「図書館情報システム」

病気やけが、おくすり、病院のサイト

保健医療センター附属急病診療所

茨木市保健医療センターでは、内科、小児科、歯科の急病診療をしています。
場所は春日3丁目13-5(TEL.072-625-6685)です。

茨木市内の医療機関検索

茨木市医師会のホームページ。診療科目ごとに住所、電話番号や医療施設の特徴が一目でわかります。

赤十字の講習会

日本赤十字社が発行する、「救命救急の知識」の抜粋や幼児の病気や看護などに関する講習会などの案内。

たぬき先生の部屋

小児科医 毛利子来先生の部屋です。
育児、病気、予防接種のことなど、様々な悩みや心配事を取り上げ、どう判断し、行動したらよいかを考えます。

ぞうさん先生のページ

小児科医 鈴木洋先生のホームページ。
医者は患者あっての仕事です。一緒にいろんなことを喜び、悲しみ、怒り、考えましょう。医学的質問も受けています。

ぬかた先生の成長クリニック

医学博士 額田 成(ぬかた おさむ)先生のページ。「子どもの身長を伸ばす育児法」「夜尿のなおしかた実践マニュアル」「子どもの肥満」など。

子供の健康

子どもの成長、健康を考えるページ。電子メールによる医療相談室。

ドクター ナビ

全国の医療機関(医科、歯科、専門医)の検索。
医療情報、医療に関する質問、相談。

おくすり110番

お薬に関する検索エンジン。新薬の事典。お薬に関する知識や鑑定、最新情報。Q&A、副作用リスト。

難病情報センター

国が研究、調査の対象に指定した118程の特定疾患に関する情報。
最新の医学情報対応医療機関、相談機関の情報。

関連官公庁と大学のページ

文部科学省へようこそ

文部科学省って何しているところ?いろいろなデータや文部科学省のQ&A。

大阪府私学課のホームページ

私立幼稚園の現状や、保護者負担の軽減助成制度、私学への助成や私学の財務状況などの情報。

大阪府の私立幼稚園

大阪府私立幼稚園連盟のページ。
府下の幼稚園一覧表、私立幼稚園の特色、就職希望者登録制度のお知らせなど。

ようこそ茨木市へ

茨木市の紹介。いざという時のために、届出や手続き、くらし便利帳、幼稚園紹介などのコーナー。

大阪樟蔭女子大学

出身教員も多く、本園とはつながりの深い大学です。

教員の主な出身大学ホームページ